テーマ2
トップ ページ 
写真講座 
用語辞典 
自己紹介 
フリー素材 
album 
推薦サイト 
take out 
サイトマップ 
メールの送信 

姉妹サイト

 

『プロカメラマンの

ストックフォト』

松永あたるの写真を多数展示しています。

 

 

[テーマ1][テーマ2][テーマ3][テーマ4][テーマ 5][テーマ 6][テーマ 7][テーマ 8][テーマ 9][テーマ 10][テーマ 11][テーマ 12][テーマ 13][テーマ 14][テーマ 15][テーマ 16][テーマ 17][テーマ 18]
青色の語句をクリックすると用語辞典に飛びます。

写真講座テーマ2 逆光撮影のすすめ

 

さて今回は、逆光撮影のすすめ、と題して書いてみたいと思います。

皆さんは逆光の撮影=絶対にタブー と思っている方が、結構多いのでは ないでしょうか?

無論、難しいライティングある事は確かですが、私個人の好みから言えば、『基本は半逆光』 だと思っています!笑。

いくつかの注意点を克服すれば、ドラマチックな写真ができるので是非チャレンジして欲しいのです。

注意点

まず注意して欲しいのは、度を越えるコントラストは写真で再現出来なくなる、と言う点。

人間の目は大変優秀で、非常に明るい所と非常に暗い所が混在していても、暗い所は明るく、明るい所は暗く補正して一枚の画像として脳で演算され、細部までとんだり潰れたりせずに識別来る様になっています。

が、写真となるとそうはいきません。

明るすぎても、暗すぎても、ディテールを失ってしまうのです。

逆光となると、余計にコントラストが高くなるので、その辺を良く計算して、失っても良い情報といけない情報を識別して、明るすぎる所は押さえてあげ、暗すぎる所は起こして逆光補正してあげる必要があるのです。

 

実際には

実際に逆光補正する際、明るい所を押さえる時は、光源と被写体の間に遮蔽物を入れます。

大きなトレーシングペーパー(トレッシングペーパー)なんかがカメラマンの間では一般的なのですが、造花の葉っぱで人工のこもれ日を作ったりするカメラマンもいたりして、これが大変有効だったりします。

しかし、屋外での撮影などでは、セットが大掛かりになってしまい、暗い所をおこして全体のコントラストを整える方が現実的な場合が多いですね

暗い所の明るさを補う時は、ライトをあてるかレフ板でおこすのが普通です。

コンパクトカメラなどに付いてる直あてのストロボも手軽で有効ですが、影が不自然に落ちたり、強すぎる時、調節出来ないのが辛い所ですね〜〜

一眼レフカメラ等で使うクリップオンタイプのストロボの場合も、不自然な影不用意に強すぎない様に十分注意して下さい。

そう言った意味ではレフ板が自然におこし易く、使い易いでしょう。

白レフを使い被写体が適正露出になるように調整。

ちなみに、この日は曇天だったため、半逆光で当たっている光はストロボ光です。

 

プロカメラマンの多くは、1800×900mmの大きな物から、手鏡位の小さい物まで、色も白、銀、金、鏡と各種のレフ板を取り揃え、臨機応変に使います。

素材としては、市販の物も良い物が色々とありますが、B全までの大きさの物なら、ホームセンターで売っているハレパネが軽く丈夫で使いやすいでしょう。

 

もう一つ注意点としては、レンズに光源があたると、ハレーションがおきてしまいます。場合によってはカットしてあげる必要があります。

 

逆光の撮影では、露出の決定も難しい要素ですが………………それはまた、次の機会に。

 

[トップ ページ][写真講座][用語辞典][自己紹介][フリー素材][album][推薦サイト][take out][サイトマップ][メールの送信]

 

 


    このサイト内の全ての画像、テキストには、このサイトの作成者 松永あたる に著作権があります。

    フリー素材画像を除き無断で転載、もしくは営利目的での使用を堅く禁じます。